ちょっと人と変わっていることに気づき、発達障害の検査を受けたら、ADHDやASDなどの発達障害だという事がわかったとき
職場や周りの人にカミングアウトすべきかどうか、悩む人は多いと思います。
以下は私の個人的な意見ですが、参考になれば幸いです
以下、事例です。多少内容を変えてあります
事例1
ある人が、どうも自分は発達障害ではないかという疑いをもち、検査したところ、ASDだったことがわかりました
その人は、すぐに職場の上司に打ち明けました。
そしたら、すぐに異動を命じられ、それまでお客様の対応をしている部署だったのが、裏方の単純労働の仕事に変えられてしまいました
かつての同僚は、その人がいなくなった分忙しくなり、その人はいたたまれなくなって、退職してしまいました
事例2
発達障害で障害者雇用で働いていた方
採用時に、上司や社長に自分が発達障害であることを伏せて欲しいとお願いして就職しました
本人は、いきいきと働いていましたが、あるとき朝礼で、上司が「彼は発達障害だから、皆さん協力してやってください」と言いました
このときを境に、職場の雰囲気は一変、彼はいられなくなり、退職しました
私は、日本はまだまだ発達障害の理解が進んでいないと思います。
発達障害であっても、仕事にほとんど影響のないレベルなら、職場には黙っていた方が良いのではないかと思っています。
家族や親しい友人などには、カミングアウトしても良いと思いますが、これも、ケースバイケースで判断すれば良いと思います。
ただ、自分で抱え込んで悩んでしまう場合、SNSでカミングアウトすれば、気持ちは晴れるのではないかと思っています
SNSでつながっている人から、良いアドバイスをもらえることだってあるかもしれません
以上、私の個人的意見です。
